ポップダンスの特徴
ポップダンスは通称Popin’(ポッピン)!
ロボットのような動きが目を引く、一目見ればこれか!とわかる特徴的なダンスですね。
その他にもムーンウォークのような、床を滑るような動きや、体がゆっくりと滑らかに動くウェーブ、カクカクとコマ送りに見せるストロボなど、一見人とは思えないような、おもしろい動きを多く持つジャンルです。
オールドスクールと呼ばれる初期のストリートダンスジャンルの一つで、
ステップというものがほとんどなく、アイソレーションという、体の一部を切り取り、その箇所のみを動かすことによって、日常と非なる動きを作り出すことが基本的な動作。
服装はシャツやハット、革靴など、ポップならではのフォーマルな服装が選ばれます。動きは面白いものが多いものの、表情は落ち着いたまま踊るため、クールなジャンルとして扱われます。
日常をデフォルメしたような、ダンスは、一瞬で人を虜にする、マスターすれば、「ダンスをやっている!」と、声を大にして自慢できるジャンルですね。
POPダンスでもスタイルは様々!
こちらはポップダンスのルーツとなるブガルーというスタイル。
ポップダンスのオリジネーター(創始者)はTHE ELECTRIC BOOGALOOSというチームで、このスタイルがもとになり、ロボットのような動きをするアニメーションなどに派生していきました。
アイソレーションという、体の一部のみを意識的に動かす技術と、ヒットと呼ばれる体を打つ、はじくような動作がすべての基本となり、HIPHOPのジャンルにおいてもその技術がよく応用されます。
こちらはアニメーションダンスと呼ばれる、人とは非なる動きを特徴とするユニークなダンス。ロボットダンスもこのアニメーションダンスに含まれますね。
動画のダンサーはAIR FORCE CREWのFRANTIK。テクニックはまさに神レベル、「ストーリー性」をふんだんに盛り込んだ世界最高峰のパフォーマンスです。
ポップダンスは初心者でも踊れる?
ポップダンスの競技人口はやや少なめ。
初心者からすると、とっつきにくいジャンルかもしれません。最初見たときには、このダンスができるようになるのか?と、疑問に思ってしまう人も多いかもしれませんね笑
ですが、激しい動きを必要としないため、最近では女性にも人気があります。男女比は6対4ほどで、男子が多め。
年齢層も幅広く、長く続けられるため、他のジャンルから、ポップダンスにコンバートする人も多いのも特徴の一つですね!
この記事へのコメントはありません。