ハウスダンスとは?
ハウスダンスは1970年代アメリカ、ハウスミュージックというディスコでの音楽とともに生まれ、1980年代以降、本格的に育っていったダンスです。
シカゴのクラブ、ウェアハウスが名前の由来ですが、クラブ的な音楽だからという理由ではなく、ウェアハウスはゲイクラブであり、性差別的な意味が強かった。
その後アメリカからイギリスへとハウスカルチャーが伝わっていく中で、当初のテーマとは異なる1つのダンスとしてのハウスが作られていきました。
ストリートダンスのひとつとして数えられ、ロックやブレイクといったオールドスクールではなく、比較的新しいニュースクール(1990年代以降)のジャンルとして認知されています。
ハウスミュージックという速いテンポの曲に合わせて、エンカウントで音を取っていく、素早いステップがハウスダンスの一番の特徴。足技が主にメインとなるダンスです。
というのも、当時はハウスミュージックの中で踊っていれば、ロックダンスもポップダンスもハウスダンスと呼ばれていました。ですが、テンポの速い曲となると自然とステップ、足さばきがメインになってくる。
音に適応した、足技中心のダンスとして、徐々に型化され、現在のハウスダンスの形が出来上がったとされています。そのため、曲のテンポ感をより細かく、自由に表現することが、ハウスダンスの本質と言えるでしょう。
新たなスタイルを確立した日本のハウスダンサー HIRO
こちらは日本ハウスダンスの代表的なチーム、ALMAのHIROというダンサー!
フローティングという、スムーズな滑る動きをメインに踊るスタイルは、このヒロが確立したと言われています。ハウス界に大きな影響を与えた日本の代表的なダンサーです。
ハウスダンスの特徴
ハウスのステップには、体の向きを変えるパドブレや、その場で細かく足を上下するトレインといった独自のものが多くあります。ハウスダンスは、上半身は2ビートをキープしながら、足で4ビートを取るので、なかなか難しい…未経験者はかなり苦戦すると思います。
ハウスミュージックはBPM120前後の速いリズムを刻みます。クラブでもかかることの多いジャンルなのでイメージがつくでしょうか?
4つ打ちのビートに乗せて、同じフレーズをループしますが、シンセイザーで音を加工したり、色々なジャンの名曲をテンポ、ビートをハウス調にアレンジ(サンプリング)した曲も、最近では多くあります!
ハウスくらいビートを早くすると曲調がガラッと変わるので、編集しやすいんですね。名曲のサンプリングは本当にカッコいいですよ!
ハウスダンスは初心者でも踊れるの?
ハウスは、上半身で刻むリズムと、下半身で刻むリズムが異なるため、初心者はかなり苦戦すると思います。ですが、その壁を超えると、ハウスの基本をベースに、応用という形でステップの幅が、一つ、また一つと増えていくため、とても楽しい!踊っている感覚がものすごく感じられるジャンルです!
力よりも技術やリズム感、器用さが求められるジャンルなので、女性にも人気があり、他ジャンルから流れてくるダンサーも多い。
ですが、他ジャンル経験者でも、リズムの取り方が根本的に違うので、特に初心者でも遅れを取るということはありません。なのでみんなが同じスタートラインから!これをやりたい!と思っているのであれば、初心者にもぜひおすすめしたいダンスです。
この記事へのコメントはありません。