ブレイクダンスの練習場所を開拓するなら!
ブレイクダンスといえば、飛んだり跳ねたり回ったり、そんな派手な技に魅せられて、練習を始める人も多くいるだろう。
しかし、そんな技を練習できる場所はなかなか少なく、スポーツセンターなどでも敬遠されがち、クラブで回ればたちまち警備に目を付けられるが現実。
いったいどんな場所にダンサーは集まるのか、今回はブレイクダンスの練習場所について紹介していきます。
目次
- ブレイクダンスのできる環境はこんな場所!
1-1. 駅構内
1-2. 営業終了後の商業施設
1-3. コミュニティセンター・公民館
1-4. スポーツセンター - 一人で練習場所を開拓してみるのもアリ
- まとめ
目次
ブレイクダンスのできる環境はこんな場所!
ブレイクダンスは背中で回転したり頭で滑ったり、床によって可否が分かれるのは、ストリートダンスのジャンルの中でも少し特殊、そのため練習場所も多ジャンルと比べさらに限られてきます。
ダンサーがまず探すのは駅や商業施設の営業終了後。自分も昔は池袋駅構内を仲間と歩き回ってダンスのできる場所を探したりしたもの。
やはり大切なのは床の環境。B-boyが選ぶ場所というのは以下のようなところです。
- 駅
- 営業終了後の商業施設
- コミュニティセンターや公民館
- スポーツセンター
それぞれ、練習ができる環境がありますが、選ぶメリット、デメリットがあります。
駅構内
もっともメジャーな練習場所。何と言っても屋根があり、床がよく滑るというのが最大の利点。人通りの少ない場所を利用して、練習をするダンサーは多い。
脈々としてダンスの歴史のある駅も多く、実際にそこで仲間ができたり、ダンスでコミュニケーションを図ることのできる貴重なシーンの一つだ。
しかし、昨今のダンスブームにより、マナーの低下も目立ってきている。通行人の妨げになるような場所でやるくらいなら、はっきり言ってダンスなんかしないほうがいい。
というのも、今、往年のダンサー達は、ダンスシーンを次の世代へとつなげるために、社会的に認められるカルチャーになるために、様々な努力をしている。
公民館などでイベントを行うときにも、ごみゼロ運動を実施したりするし、学校の授業の一環として、ダンスを教えたいと働きかけ、親子で触れ合いをもってダンスを学べる時間を提供したりする団体もある。
駅という場所はダンスシーンの中でも最も一般他者の目に触れる場所であり、ダンサーのイメージに直結する場所だ。通行人の妨げにならないなんて当たり前、そこにごみが落ちていたら、自分のものでなくても拾って捨てるくらいの気持ちをもって使用するべきだ。
残念ながら床は汚い…!
野外なので仕方のないことではあるが、やはり靴や服はすぐに汚れてしまう。
しかし、ダンサーはかっこよくなくては本末転倒、イケてる服で踊りたいし、ダンサーにはそういう意識は常に持っていてほしいと思う。
なので、自分はかっこいい服を見つけたら、練習用と合わせて2着買うようにしている(笑)
また、ダンスができる、つまりはある程度自由に使えるスペースであるため、ダンサーの集まる場所には、ホームレスがいることが多かったりする。
それは覚悟していくしかない。むしろ、ホームレスがいる場所は、逆に練習できる可能性があるのかも?
営業終了後の商業施設
駅に隣接している施設の営業終了後に、練習場所として利用されていることが多い。
駅同様、床や屋根などの環境が整っているが、こういった場所はあまりおすすめしない。なぜなら、商業施設は完全な私有地である場合が多いからだ。
場所をみつけても、すぐに苦情が来てなくなってしまうパターンも多い。
コミュニティセンター・公民館
一人でも練習できる、もくもくとやるのが好き!という人はコミュニティセンター、公民館の利用は強くお勧めする。
まず、屋外の練習場所と違い、「練習が認められている」場所だからだ。自分もいろんな町のコミュニティセンターを探したりもしたが、その土地のコミュニティセンターや公民館に電話すると、意外とブレイクダンスOKの場所は多い。
会議室やホールを使わせてくれることもあるし、武道館などでアクロバットが練習できるようなところもある。
ただ、こういった場所は自分が主体的に探していく必要があるため、すでにダンサーが集まる場所として認識されているところはまだ少ない。
まだ認知されいないが環境はある、そんな場所を見つけたら、ぜひ当サイトに連絡してほしい(メニューバー、コンタクトフォームまで)。
場所を確認し、サイトにアップしているので、そういった場所にダンサーを集めるコミュニティとして、当サイトを利用してもらっている。
スポーツセンター
コミュニティセンターと違い、商業施設としてスポーツができる場所だ。環境はもちろん申し分ない。
しかし、コミュニティセンターと比べると、ブレイクダンスの練習場所として利用するには実はハードルが少し高い。
なぜなら、スポーツセンターは商業施設であるため、他の利用者の妨げとなったり、場所を広くとるブレイクダンスは、あまりよく思われないからだ。
音楽をかけてもokという場所は意外とあり、普通のダンスならできるところは多いのだが、ブレイクダンスと聞くと制限を設けているところが多い。
一人で練習場所を開拓してみるのもアリ
どんな練習場所でも、最初は一人か、仲間数人で始まった場合がほとんどだろう。自分の知り合いにも、一人で練習を始め、徐々にダンサーが集まるようになったというようなケースを知っている。
地元にダンスという文化を根付かせたいのなら、まずは自分が始めてみること。イチから練習場所を見つけていくのは勇気がいるだろう。でも、一番最初からその練習場所を知っている人って、やっぱりカッコいい。
文化を守ることも大切だが、文化を作る人になることも、大切だし、おもしろいことだと思っている。
まとめ
とにかく、ダンスを文化として根付かせるためには、マナーと配慮。どんな場所で練習するのであってもそれは同じ。使わせてもらう人には挨拶をする、きれいに使う、ルールを守る。
当たり前のことができれば、ダンスのできる場所は少しずつ増えていくのではないかなと思う。
だって、もちろん場所は限られるが、イケてる人たちがいて、その人たちが明るく楽しそうに踊っていて、挨拶もしてマナーもよくて、そこにくればダンスショーが見れるといったら、そんな駅が自分の地元にあったらワクワクしない?笑
名前は出さないが、ダンスというものをその土地のカラーとして、むしろやっていいよと認めてくれている駅もあったりする。
社会人としてのルールを守ること、エンターテイナーとして外に発信してくこと、美意識を持って取り組むこと、こういった、ダンスの魅力をちゃんとアピールしていけば、もっと練習しやすくて、ダンサーのコミュニティとして利用できる環境が、きっと少しずつ増えていくはずだ。
この記事へのコメントはありません。